
ダイノジェットのメインを指定通りの#165に換えて、金曜日の通勤。
今回はかなりレスポンスの違いが感じられて良い感じ。でも通勤路だと全開出来る所が無いので上の方が判りません。
で、家に着くと9999マイル。

明日、ダウンタウンのガソリンスタンドで10000マイル達成だな。
晴れて翌日、73マイルで2ガロンと#190の影響か通常よりも20%程度低め。やっぱり超リッチでしたね。

ココで満タンにして10,000マイルの写真を撮って裏山を駆け上がります。
#165のメインはレスポンスも良くスライダーの動きが軽くなった事がかなり判る様になりました。
エンジンも温まって来たのでヘアピンから1速全開の立ち上がり。ん~、良い感じ。
実は2-3000位のトルクが少し細った感じもするのですが、その上は軽い!
今まではドッドッと立ち上がった所が吹け上がる様になったのでそう感じるのかも。
今日はBig Basinの途中にあるChina Gradeを下りてみました。

この道は・・・ショートカット以外の何物でも無いなぁ。Redwoodの立ち並ぶBig Basinをバイパスしてしまうのは勿体無い。
その後、キャブのフィーリングにも慣れてきて立ち上がりが大分スムーズに。軽いのでつい回し気味になりステップゴリゴリ、マフラーガリガリ。ん~、この手の改造は避けたいと思っていたのにイカンなぁ。
途中菜の花の咲き乱れる場所で写真を・・・とも思ったのですがペースが速く止まれない・・・(^^;

という事で、Pascaderoの町の直前で数枚撮って来ました。
その後Stage, Hwy84, Alpine, Skiline, Hwy9と戻る途中でリザーブへ。2.7ガロンで約103マイル。
まあ、今日はかなり飛ばしたのですがそれでも10%位悪いかな?
今までだとこの感じでも110マイル程度。高速が主体になれば120マイル程度は走ってました。
一応どんな条件でも余り変わりの無いプラグもチェック。

相変わらず良い感じで全く参考にならず(笑)
サンダースライドは、効き目有りですね。レスポンスがよくなってます。
メインジェットとニードルはクリップ6段目という事も有って上の方は特に濃いのだと思われます。峠でギンギンに回し続けても、65マイル3000rpm巡航でも油温は常に200F以下。
So far, so good!
でも、今よりも航続距離が減ると厳しいんだよなぁ~。
いま、SJを1段下げるかどうか思案中。