
今日は今春一番のドピーカン。
朝一で息子の用事を済まして、チェーンの掃除、タイヤの空気、ディレーラー辺りの注油を済ませてロードバイクでLet's go!
今日はやる気満々で40マイル程、この辺の足試しで有名なOld La Hondaを目指す・・・筈でしたが、家の近辺の住宅地を2マイル程走って、いよいよ本気で漕ぐぞ~っ、と広い道でシフトチェンジして踏み込んだ途端・・・グシャ*#&$()&@&#@!)@^&%$!!!
・・・・・・・・・・えっ?

崩壊してるし・・・・(^^;


チェーンカッターを持っているので固定ギアで走れる状態には出来ますが、やる気消失。
奥さんにSOSで拾って貰いました。
インターネットで1グレード上の部品に変えようかとも思いましたが、来週も雨の予報なのでその辺で部品調達して直す事に。
REIというスポーツ用品店で105ディレーラーとチェーンとついでにテフロンコートされたケーブルを調達して付け替え。
同じ部品なので簡単に終わる筈が、どうも調整が上手く行かない。よーく見てみるとチェーンラインが出ていない。ディレーラーが曲がってる・・・(^^;
よく観察すると、ディレーラーとフレームの間にある部品に隙間が有って曲がってるのか?

外して見ると、見事に曲がってました。これも弱そうな部品なので曲げる事は避けて叩いて直し、全てOKかと思ったらホイールが波打ってる(!!)
どうやら折れた部品が直撃したスポークが数本延びている様で、もうダメか・・・とも思いましたが、ダメ元でスポークを締めて、かなり適当、目視の調整で取り合えず走れる状態に。
この際だから、最近ちょっと渋いフロントディレーラーも掃除、注油して、やっと乗ったのは3時過ぎでした。
この時点ではっきり言って疲労困ぱい。でもシェークダウンも含めて20マイルほど走って来ました。
考えるに、この崩壊は以前Montebelloで落車した時のダメージらしいのですが、ディレーラーの調子がおかしいな・・・と言うよりは、ケーブルが延びたかな・・位にしか感じてませんでした。
いやぁ~、長距離で壊れないで良かった。
ちなみに、PTFE(テフロン)コートのケーブル。超スムーズです。

フロント側もこれに換えよう。
オートバイのクラッチケーブルもコレが有ると良いなぁ・・・と思ったら有りました。但し値段的には油圧に変えた方がマシ・・・?