前回はこの後200マイル位でツルツルになったので、そろそろタイヤの選択。
BT-45を2度続けたし、コレと言って拘るほどの性能でも無いので違うのが欲しいな・・・と。
今回候補に挙がったのが、これら。
D205はラジアル。ダイナで標準採用されてた時期も有るらしい。
パターンは好き。ラジアルは興味深々。

GT501は評価がイマイチ。軽いバイクはOKみたいな事が書いてある。
Demonは評価は良いけどパターンが綺麗じゃないなぁ。 コレは少し気になる。Night Dragon。パターンが好き。でもどこにもスポーツスターの評価が無い。
コレはお馴染みVenom。ヤッパリパターンが嫌い。
と言う事で、D205のラジアルかNight Dragonに傾きかけている私ですが、いつもながら悩ましい問題です(笑)
12 comments:
GT501は確かに日本のカタログでも軽量バイク向けになっていますが…。
“Screamin' EagleロゴのGT502”をお忘れじゃ あ~りませんか?
本国H-DサイトのIRON883のフォトギャラリーの左から2番目の写真で装着しているのが確認できます。
Redさん、
GT502と501は同じタイヤみたいなことも書いて有りますね。
結局今回は新しい物好きのサガでNightDragonを買ってみることにしました。
評価はイマイチの感は有りますが、どうせ5000マイル持たないから、2万マイル持つとか書いている人たちの評価は当てにならないのはME880で確認済み(笑)
色々選べるのは羨ましいです。。。 (@_@)
Lianさん、
前回探した時よりも種類が増えてました。
このNight DragonはもしかしたらRHに合うサイズが有るかも・・・
サイズ、いくつでしたっけ?
ちわ~4速浪人です(笑。
チョット気になったのですれ違いですが、質問してもいいですかね。
ラバスポのバッテリーの食いが早いのは聞きましたが、セルの2度押しでフルに掛かるってのは、スターターリレーかセルかの間で
何かが電気を食ってるってことですかね?。
うちにあるバイクはダメならダメですが、12Vぎりぎりでもスタート可能なので、新しいスポはスタートにもモジュールが関係してしまうのか聞いてみたかったもので。
セキュリティーモジュールのせいですかね?。
ジャイアンさん、
ラバスポの始動不良はエンジンが暖かい時に特に顕著です。バッテリーが元気でピニオンが飛び出ても、そこでもの凄い異音を発生して始動しないのは共通の問題の様です。
この時の2度押しは100%効果的なのですが、何故かは良く判りません。
スターターモーター自体は1.2kwとか1.4kwとかの筈ですから、モジュールが食う電力とは比較にならないでしょう。ヘッドライトが55wですが、コレも始動には余り影響有りません。
まあ、DCモーターでも0RPMではトルクが出ないので、少し勢いを付ける程度の認識です。
経時変化(劣化)が有る様なので、そのうちばらしてみますのでこう御期待(笑)
あ~エボビューエルであったことなんですけど、結構エンジンがきつかったらしく1ウェイクラッチが滑っちゃうことがあったんですすよね。
エンジンがいいとこで止まってしまっているのをかまわずコールドスタートするとかチョン掛けしちゃうとかすると、ピニオンギアががっちり食って、そのうちワンウェイクラッチが舐めちゃって、モーターだけが回ってましたね。
なんかその対策でギアフェイスとかで変えたんですかね?。
温まってから滑っちゃうんじゃそんな感じかも知れませんね。
ジャイアンさん、
暖まって滑るのではなく、暖まるとクランク出来ずにモーターが止まる感じです。
コレを2度押しすると何事も無かった様に回るので、まあ、回っていれば良いか・・・と対策は余り考えてませんでした。
ちょうど一年前に交換したBT45ですが、走行距離1万弱で前後同時にスリップサインです。Rタイヤのもちが異常なんすけど・・
リアサスローダウンして後輪過重になってるはずなのに何故なんだろう?
そんなことより、新年早々クラッチレリーズベアリングが逝った模様です。
4速車はプライマリー割らないと交換できません(涙)
アラモさん、
BT45で1万キロですか。乗り方が上手なんだなぁ。
今回の大半は長距離なので、特に急加減速してる訳では無いんですけど・・・体重かっ?
ピストンさんのところに「4速ミッションオーバーホールも慣れると簡単です」みたいなコメントが・・・(爆)
そんなの慣れたくないですよ。
今からケース割ってみます。
ああ面倒臭い。寒いし(笑)
アラモさん、
そう言えば、学生の時にエンジンばらすのがクセになっちゃって、オイル交換の度にクランク割ってた奴が居ました(笑)
習慣性が有ります。ご注意。
Post a Comment